「療教育型」児童発達支援・放課後等デイサービス
manaについて
<施設長>羽二生 希の想い
大人の障がい者施設でも勤務したことがあるのですが、
多くの人の悩みが障がいそのものではなく、それにまつわる二次的な障がいで
悩んでいる人が多かった。だからこそ子どものうちから療育を進めて、
それぞれが幸せを実感できる生活を送って頂きたいと願っています。
What we can do
manaにできる4つのこと
小さな成功体験を積み重ねて、「できる」「よろこぶ」「たのしむ」の心を丁寧に育みます
01
お子さまの発達段階や障がいの特徴に合わせた「個別」と「集団」の双方からのアプローチを行います。
03
manaでは世界中の幼稚園や保育園で愛用されている安全性・品質が高いアネビーの遊具を導入しています。普段外遊びをする機会がないお子さまでも遊びながら自然に体幹が鍛えられ、脳の発達を促し、しなやかな身体と五感を育てていきます。
02
毎週1回、専門講師をお招きし、
体幹トレーニングとキッズピラティスを受ける事ができます。
04
児童指導員・保育士や不登校専門訪問員・行動心理士などの資格を持つスタッフが無理なく柔軟なスケジュールを組み丁寧に支援していきます。
体幹トレーニング 講師

●名前
内山 たいこ
●資格・経歴
・札幌社会体育専門学校 健康化学学科メディカルトレーナー専攻 卒業
・健康運動実践指導者
・ヨガインストラクター
・フィットネスインストラクター
●心と身体の健康を目指した運動指導に従事。
(ヨガ・ストレッチ・トランポリンエクササイズ・体幹トレーニング)
キッズピラティス 講師

●名前
鈴木 空
●資格・経歴
・Royal Academy of Dance Inter mediate
・全米ヨガアライアンス200
・Mat pilates Teacher Training
・Comprihensive Pilates Teacher Training
キッズピラティスで得られる効果
01
発達段階に合った
正しい姿勢が身につきます。
03
血液の循環を改善し、体幹を中心とした
筋肉が強化されます。
02
怪我のしにくい
柔軟な身体になります。
04
深い呼吸が身につくことで、
集中力upに繋がります。
05
自分の身体や心を大切にすることを学びます。
自尊心が育まれ、前向きで強く生きる心が
育ちます。
「脳」と体の情報をやり取りをする器官が「脊髄」そしてその器となるのが「背骨」です。
遊びの感覚を取り入れながら、深い呼吸と共に背骨の動きを大切に体全体を動かします。
その動きによって脳の土台となる「脳幹」の発達を促します。
「自分の身体の動き」に集中し実感することにより、「瞑想状態」に入り、
脳と身体がコミュニケーションをコミュニケーションを取る事ができます。
ありのままの自分を感じ、受け入れる。
すると他者との関わりが上手になっていきます。
できる
「できること」が増えるたびに自信が持てるようになります。自信が身につくと積極的なコミュニケーションがとれ、他者との関係もスムーズなものになり、生活に広がりができます。
よろこぶ
一つひとつできることを増やしていくお手伝い通して、いずれ自立して生活していけるように手を差し伸べます。できなかったことができるようになると自信に繋がります。
たのしむ
季節を感じるイベントやお子様が喜ぶ楽しいイベントを企画しています。楽しみを感じることで心が豊かになります。自分の思いを豊かに表現しようとする力を育てます。
Support Content
支援内容
.png)
児童発達支援
対象年齢0~5歳(未就学児)
子育てに困り感のあるお子さま、保育園などの集団生活になじめず困っているお子さまなどが対象です。遊びを通じて、定員10名の「小集団」でこそできる経験を積み重ね訓練していきます。
放課後等デイサービス
対象年齢6~18歳(小・中・高校生)
学童保育などの大きな集団よりも、
小さな集団でゆっくりとした関わりを求めるお子さま。
また、不登校や登校しぶりなどで学校へ行けずにいる
小・中学・高校生も対象です。
放課後や長期休暇において生活能力、社会への適応能力などを高めていけるように支援します。


安心の送迎サービス
児童発達支援・放課後等デイサービスmanaでは、児童発達支援および放課後等デイサービスのご利用にあたり、お子さまを自宅や学校までのお迎え、帰りはご自宅までのお送りをさせていただいております。
大切なお子さまの送迎は、ドアからドアへ安全にいたしますので、お住まいの地域と離れていてご心配な保護者様も、一度お問い合わせください。ご利用の際は、事前にお申込みが必要となりますのでご注意ください。
Seasonal Events
季節行事
楽しさ広がる季節行事

毎月のお楽しみである月間行事や、夏休みや冬休みなどの長期休暇の年間行事など、
お子さまが楽しめるイベントやお出かけを企画しています。
楽しみを感じることで心が豊かになり、自分の思いを豊かに表現しようとする力が育ちます。
また、普段の生活ではできない経験を通して、
公共の場でのルールやマナーなども体感し、身につけていきます。
月間行事





年間行事





Staff Introduction
スタッフ紹介





運営会社代表
(児童指導員)
羽二生 紀行
総施設管理者
(児童発達支援管理責任者)
羽二生 希
統括マネージャー
(児童指導員)
碇 みどり
療教育マネージャー
(児童指導員)
伊藤 幸江
児童発達支援管理責任者
(manaうちうら)教室長
戸田 牧子





児童発達支援管理責任者
(manaふじみ教室)
平田 彩乃
教室リーダー
(manaプラス教室)
中西 香寿美
児童発達支援管理責任者
(manaしらおい教室)
宮本 真奈代
児童発達支援管理責任者
(manaしらおい教室)
櫻庭 憲護
児童発達支援管理責任者
(manaいわつき教室)
歌代 喜栄子

児童発達支援管理責任者
(mana東うらわ教室)
新谷 政之
Facility Introduction
施設紹介
manaうちうら教室


manaふじみ教室


manaプラス教室

.jpg)
manaしらおい教室


mana東うらわ教室


manaいわつき教室

